洗濯物干し場や屋外での収納、あるいはガーデニングスペースなどの目的で、テラス屋根の
設置のご依頼があります。
屋根部分だけでなく、正面や側面を囲う商品もありますので、用途に合わせた組み合わせを
考えることができます。
最近主流であるパネルタイプのテラス屋根は、従来の波板屋根と比べて価格差があまり無
くなってきており、スッキリしたデザインや機能性から採用されることが多いです。
ここではパネルタイプのテラス屋根の工事例をご紹介します。
勝手口の横に、洗濯物干しやゴミ出し場として利用できる屋根を設置
したいとご相談を受けました。
下見の段階では、波板仕様でのアルミ屋根でも構わないというのがお
客様のご要望でした。
しかしパネル仕様のアルミ屋根でもあまり価格差が無いこと、隣家と
の境界面を囲いたい側面パネル1段分がちょうど適当な高さで、かつ
屋根までスキマなく塞ぐので雨の降り込みを防げることを説明して、
パネル仕様のアルミ屋根を採用することになりました。
ハウスメーカーの軽量鉄骨造住宅でしたので、壁側の下地位置が不明
でアルミ屋根をしっかり取付できない恐れがあるため、壁に近い位置
に追加して補強の柱フレームを入れることにしました。
アルミ屋根の出幅は、隣家との境界にあるブロック塀いっぱいまで取
れるように部材を加工して、なるべく広く使えるようにしました。
洗濯物を干すこともありプライバシーに配慮して、パネル色は目かく
しになるクリアマットというデザインを選びました。
勝手口を出たところにアルミ屋根囲いを設置したことで、日頃のゴミ
出し作業や、ちょっとした洗濯物干しに有効に利用できるようになり
ました。
スッキリしたパネルタイプのアルミ屋根の出来栄えに、「思ってい
たより立派な屋根になりました」とお客様に喜んでいただきました。
(工事前)
南側の掃き出し窓の前に洗濯物干し場がありました。
サッシからそのまま出られるように、ブロックを重ねて
木製のデッキを置いてありましたが、どうにも不安定
で、高齢のお客様にとっては危険でした。
また天気が急変した場合、すぐに洗濯物を取り込まない
といけないので、気になって仕方がないと思われていま
した。
掃き出し窓の外に安心して物干しができるように、アル
ミテラスを囲ったスペースを設けることにしました。
(工事後)
夫婦2人分の物干しということで、テラス囲いは奥行き
90センチの広さとし、庭にも出られるように正面に掃
き出し窓を付けました。
側面に専用の竿掛けを取り付けし、窓の一部には換気口
を設けて、窓を閉めたままでも風が入り、洗濯物が乾き
やすいように配慮しました。
家の掃き出し窓からスムーズに物干しスペースへ出られ
るようになって、洗濯物を干す作業がずいぶん楽になり
ました。
雨の日でも安心して干しておけるのも便利です。
家の外門扉から玄関ドアまでのアプローチに距離があ
り、この家に同居されている高齢のお母様が安全に移動
できるように、手すりの設置と共に雨よけの屋根がほし
いとご相談がありました。
変形している建物の形に合わせて、玄関ドア前まで屋根
を伸ばし、アプローチを歩いている時に雨に濡れないよ
うなプランを検討しました。
玄関とその横にある小窓が西向きで、夕方に強烈な日差
しが当たるそうなので、それを和らげるために屋根材に
は「熱線遮断ポリカーボネート板」の採用をご提案しました。
アプローチの一部に後から手すりを取付する予定でしたので、所定
の手すり金具が付けられるようにテラス屋根の柱は通常より多く入れ
るようにしました。
手すりを設置する区間は、横からの雨の吹き込みにも配慮して、側面
パネルを2段追加しました。
手すりと組み合わせたテラス屋根のプランによって、玄関までのアプ
ローチをゆっくりでも安心して移動できるようになり、ご家族のみな
さまに大変喜んでいただきました。
テラス屋根のパネル色を明るいブルー系のマット調にしたので、外壁
の色ともマッチして、囲いをしても圧迫感の無い仕上がりにできたと
思います。
テラス屋根は基本的には住宅の壁に取付するものですので、建物の構造や周りの敷地の形状に合わせたプランニングが
必要となります。
どのようなタイプのテラス屋根が望ましいか、弊社では施工も行なう担当者が現場状況を確認しながら、採用する商品
ご提案をするようにしております。
岡山県岡山市・倉敷市・赤磐
市(南部)とその近郊
(個人・法人様とも所在地が
営業エリア内であるお客様に
限ります)